ワクチン摂取の普及により、少しずつ活気を取り戻しつつあるイタリアで、展覧会が開催されると聞きつけ、ミラノプラダ財団美術館へ向かったワカペディア。その展覧会で注目の世界的アーティストとは、日本人とイギリス人の両親に持つ、サイモン・フジワラ氏だった。二つの文化を知る彼は、一体どんな世界観を持っているのだろう?とっても不思議でユニークなフジワラ・ワールドをご堪能あれ!

日本とイギリスのダブル、サイモン・フジワラってどんなアーティスト?

1982年にロンドン近郊で生まれたサイモン・フジワラ(Simon Fujiwara)氏は、ベルリンを拠点に活動する現代アーティスト。彼の独創的な世界観は、絵画やインスタレーション、映画、彫刻と変幻自在に形を変え、ロンドンにあるイギリス国立近現代美術テート・モダンパリパレ・ド・トーキョーニューヨーク近代美術館(MoMA)や東京オペラシティアートギャラリーなど、世界トップクラスの美術館で展示されている。彼の作品のテーマは、政治や時事、フィクション、自伝的要素などを融合したものが多く、特に「一般的な人々の見方」と(自分自身の中にある)「固定概念」との曖昧な境界線について切り込んだテーマが興味深い。そんな彼の作品の中で印象的なのは、アムステルダムにあるアンネ・フランクの家の実物大レプリカ「ホープ・ハウス」(2017)や、引退間近のドイツの首相、メルケル氏の皮膚の色素を切り取って拡大した抽象画「マスク(メルケルF6 .1)」(2016)、テーマパークでの公共の体験をシミュレートする体験型インスタレーション「共感」(2018)だろう。世界を牽引していく若手アーティストとして、今後の活躍が期待されている人物の一人である。

プラダ財団美術館で9月末まで開催中のWho the Bær

ミラノプラダ財団美術館では、2021927 日まで、フジワラ氏による「Who the Bær」展を開催している。デッサン、コラージュ、彫刻、アニメーションから構成されたこの展覧会は、ほとんどが段ボールとリサイクル可能な材料で出来ており、まるで巨大な迷宮のようだ。会場に足を踏み入れた瞬間から、フジワラ氏が生み出した主人公であるクマ(Bear)のストーリーが始まる。特定の年齢や性別、人種といったアイデンティティを持たないこの主人公に、観衆は自分自身を重ね合わせるかもしれないし、他の誰かを思い浮かべるのかもしれない。フジワラ氏のシンプルなグラフィックデザインにより誕生した、このクマの形をした「Who(どこかの)誰か」は、展示の中で私たちの人生と同様に旅行をし、SNSを使い、幸せな出来事やトラウマになるような出来事を経験する。(常にハッピーでクールな自分自身であるかのように発信する)多くの「加工されたアイデンティティ」をつくり出す現代のSNSと、「アイデンティティを全く持たない」クマの主人公。それらはまるで、あちこちで「偽りのアイデンティティ」が大量に作られ、時に使い捨てのように扱われるSNS上の世界と、それに依存した現代社会の中で「本来の自分」を探そうと葛藤する人々の歪んだ姿を表しているようにも感じられる。この説明じゃよくわからないって?そんなあなたにこそ、是非観て頂きたい作品だ。

WAKAPEDIA’S SIMON FUJIWARA

Who the Bær」展のオープニングに参加したワカペディアチームは、(ソーシャルディスタンスを取りながら)フジワラ氏に直接インタビューをすることができた。彼の独特なスタイルの作品から、どんなにエキセントリックなアーティストだろうと想像していたけれど、実際に会った彼はとても優しく繊細な人だった。穏やかに包み込むような雰囲気は、まるでテディベア!日本人の両親を持つイタリア生まれ育ちのサラワカとは、お互いに日本人の親を持ち、異なる文化の中で育ったという境遇が似ていることもあってか、すぐに意気投合した。才能の塊とも言えるようなアーティストが、今後目指す先とは?ワカペディアのハートをがっちり掴んだ、彼のアイデアがたっぷり詰まったインタビューは必見!

ワカペディア: チャオ、サイモンさん。初めまして!実は私達、今回の展示会を観るのはもちろん、あなたに会えるのをすごく楽しみにしていたの。日系イギリス人アーティストと聞いたけれど、私はイタリア育ちの日本人だから、なんだかすごく親近感を感じたの!二つの文化の中で育った結果、私は思春期にはアイデンティティ・クライシス(自分が何者であるかわからなくなること)に直面したんだけど、あなたも経験したことはある?

サイモン:   僕は常にアイデンティティ・クライシスに陥っているよ!(笑)

ワカペディア: (これは同志で間違いないと直感)仲間が見つかって嬉しい!(笑)ところで、すごい経歴の持ち主だけど、今いくつなの?

サイモン: 僕は38歳だよ。

ワカペディア: ワォ!私たちは33 歳だよ!

サイモン: 若い時に心の準備をしといた方がいいよ。これから先、(アイデンティティ) クライシスはどんどん悪化することになるからね(笑)

ワカペディア: 肝に命じておきます!(笑)ところで、今回の展覧会「Who the Bær」に登場する、主人公クマの誕生秘話や、プロジェクトのコンセプトについて教えてもらえる?

サイモン: このアイデアは、すぐに思い浮かんだわけではなかったんだ。昨年、ヨーロッパで最初のロックダウンが始まった時、コラージュとデッサンを始めたことがきっかけだよ。今思うと、僕にとっては、孤独を上手く乗り切る手段だったのさ。この時期、誰もが家でテレビや映像スクリーンをつけっぱなしにしていたと思うけど、その結果、大量の映像や画像が常に自分の頭の中に流れ込んで来たんだ。特にBlack Lives Matter運動や、人種・性差別問題に関連する映像や画像は、自分の社会における立ち位置を見直すきっかけになったし、そのお陰で沢山のアイデアが浮かんできたよ。

ワカペディア: まさかロックダウンがきっかけだったとは、ビックリ!

サイモン: そうでしょ?アイデアが浮かんだら、次にそれらを具体化するための「ボディー」が必要だと感じたんだ。そこで、「Who the Bær」に取り組み始めたというわけさ。「Who the Bær」の主人公であるクマは人間ではなく物体だし、どのように考えて行動するのかということや、アイデンティティについて心配する必要もないんだよ。過去には、漫画のキャラクターが男尊女卑や人種差別主義、至上主義者を反映していると捉えられたことがあるよね。だからこそ、僕はそういった構図から抜け出して、もっと別のビジョンを提案したかったんだ。

ワカペディア: なるほど!「Who the Bær」の主人公は、いわゆる「キャラクター」と「シンボル」の中間の存在みたいだね。ところで、日本の漫画からの影響は受けたと思う?

サイモン: もちろんだよ、アイ・ラブ・ドラえもん!僕がクマの色に選んだイエローとブルーは、そこから来ているのかもね。でも漫画の世界で僕が魅了されるのは、絵の分析や、デザインやキャラクターの綿密な構成なんだ。ちなみに僕たちは、SNS上でエンターテイメントやマーケティング、セルフプロモーションができるような、(自分自身を)ブランド化できる時代に生きているよね。でもそれって何だか、違和感があるんだ。今回の展覧会では、僕らが抱く心の中の不安やモヤモヤを、この主人公のクマを通して表現することで、解放したいのさ。特定のアイデンティティや人種、年齢、性別を持たないことで、この「Who the Bær」の「Who(どこかの)誰か」はすべての人を指すことが出来るし、誰も排除されないんだ。誰にでもなり得るし、誰でもないこともある。何より、誰であっても構わないということなのさ。

ワカペディア: 面白い視点!確かに、SNSが急速に発達して以来、私達の抱く理想がより具体的にイメージ化したことで、現実とのギャップに苦しむ人が増えたような気がするよね。加工だらけのアイデンティティを量産することで、自分が誰であるのか分からなくなって、今では誰しもがアイデンティティ・クライシスを経験し得るようになったのかも。そんな時にサイモンさんの新しい視点は、自分達を見つめ直す良いきっかけになりそう!

サイモン: そうだね。実はこの作品を描き始めたとき、今の社会が僕達に向かって「いかに多くのものに対して批判的であることを強いる」のか、あらためて考えたよ。例えば、「この水は買わない方がいい。それは貴重な資源である水の商品化を推し進めている、多国籍企業に運営されているから」とか、「この食品を食べない方がいい。それは有害な成分が含まれているから」なんて、とにかく言い出したら切りがないくらい、全てのものに問題があるんだ!意識するのは良いことだけど、過度に意識しすぎると僕らの自由が奪われるっていうことも、忘れちゃいけないよね。だから制限なく自由に選択できるキャラクターを想像しよう、って思ったんだ。それが本当の意味での『自由』だからね。

ワカペディア: 興味深いね!ところで、このクマはあなた自身を投影しているとも言えるの?

サイモン: 僕は人間として「制限」されているから、そういう意味でこのクマは、僕よりも優れているよ(笑)

ワカペディア: なるほど(笑)ちなみに、あなたのアート活動に影響を与えたり、インスピレーションの源になったものは?

サイモン: パンデミックは間違いなく大きなインパクトだったね。以前は、多くの共同プロジェクトやコラボレーションをするために、色んな国を旅行していたけど、全て休止した事で、あらためて自分に問いかけたんだ。そうして、絵を描いたりコラージュを作ったりと、自らの手でオブジェを作り始めたんだよ。多くの人がバナナブレッド作りやTikTokの動画に夢中になる中、僕は漫画づくりに没頭してたってことだね (笑)

ワカペディア: 沢山の被害や大きな影響をもたらしたパンデミックだけど、ネガティブなことだけではなかったってことだね!そういえば、日系イギリス人というルーツを持ちながら、このプロジェクトでは特に日本には触れていないけれど、何か理由があるの?

サイモン: もしかしたら、今後は日本に関連した『Who the Bær』の新しい作品を手掛けるかもしれないんだ。今回の展覧会は、僕にとってアペリティーボ(食前酒)の味見のようなものだからね。将来的に、このプロジェクトは新しい形で展開していくと思うよ。

ワカペディア: 日本に関連した作品だなんて、すごい楽しみ!

サイモン: もしかしたら、将来は日本を代表するマスコットのようなものになって、色んな国際競技場や展示会で見かけることになるかもね(笑)

ワカペディア: 期待しながら待ってます!(笑)

楽しかったフジワラ氏とのインタビューがあっという間に終わり、いつものようにiPhoneを取り出したワカペディア。何気なくインスタグラムを開き、並ぶハートマークに目を通した時、柔らかな曲線とテクスチャーで描き上げられた、主人公のクマを思い出した。そうだ、あれは確かに、アーティスト自らが長年苦しんで来た「自分は誰なのか」という究極的な問いへの、究極的に優しい答えだったんだ。

Description & Interview: Sara Waka

Edited by: Wakapedia Japanese Team